早食いエイコク堂

2014年4月〜2016年9月19日迄の記事です。以降は八五九堂Brogでリスタート。

手児奈霊堂・真間川の桜  その1@千葉県市川市

広告

 

4月2日の真間山弘法寺の記事のつづきです。

手児奈霊堂から真間川沿いの桜を観てきました。

 

桜祭りや夜桜の記事を挟んでおります。

 

afromanjaro.hatenablog.com

  

afromanjaro.hatenablog.com

   

afromanjaro.hatenablog.com

 

 

真間山弘法寺の境内から南に下る階段の前にある手児奈霊堂です。

 

謂れについてふれると、

 

 むかしむかしの、ずっとむかし「手児奈」という美しい娘がいました。上品で、満月のようにかがやいた顔は、都の、どんなに着飾った姫よりも、清く、美しくみえました。
 その美しい手児奈のうわさはつぎつぎと伝えられて、真間の台地におかれた国の役所にもひろまっていったのです。そして、里の若者だけでなく、国府の役人や、都からの旅人までやってきては、結婚をせまりました。しかし、手児奈はどんな申し出もことわりました。そのために、手児奈のことを思って病気になるものや、兄と弟がみにくいけんかを起こすものもおりました。
 それをみた手児奈は、 「わたしの心は、いくらでも分けることはできます。でも、わたしの体は一つしかありません。もし、わたしがどなたかのお嫁さんになれば、ほかの人たちを不幸にしてしまうでしょう。ああ、わたしはどうしたらいいのでしょうか。」 といいながら、真間の入江まできたとき、ちょうど真っ赤な夕日が海に落ちようとしていました。

 それをみて、 「どうせ長くもない一生です。わたしさえいなければ、けんかもなくなるでしょう。あの夕日のように、わたしも海へはいってしまいましょう。」 と、そのまま海へはいってしまったのです。

 追いかけてきた男たちは 「ああ、わたしたちが手児奈を苦しめてしまった。もっと、手児奈の気持ちを考えてあげればよかったのに。」 と思いましたが、もう、どうしようもありません。

 翌日、浜にうちあげられた手児奈のなきがらを、かわいそうに思った里人は、手厚くほうむりました。(手児奈霊堂HPより)

 

 その手児奈を後年(737年)になって弔われたお寺が起源になっている様です。 

T-4020594

  

この柱の寛永七年とは1795年です。200年以上前の代物。逸話からすると新しい方ですね。

T-4020595

  

こちらが手児奈霊堂です。 

 

T-4020596

 

T-4020597

  

 折しも春季大祭を行っておりました。

 

T-4020598

  

T-4020600

 

 

 

 

場所を変えて、真間川・真間小学校の脇です。

曇天でしたので色合いが少ないので、お背中をお借りしました。

 

T-4020608

  

T-4020603

  

T-4020604

 

 桜のトンネル 綺麗ですね。

 

T-4020611

 

今年の桜の写真はこれで終わりになりそうです。

 

 

弊blogにお訪ねいただき有難う御座いました。

 

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII ボディー ブラック E-M5 MarkIIBody BLK

OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO

 

ブログランキングに参加しております。宜しればポチッとお願い致します。


写真ランキングへ