帝釈天に来ました。
王子神谷の中華そば屋 伊藤さんからの移動です。
このまま帰ってもつまんないですから何か甘いものでもと提案します。
日暮里の羽二重団子、向島の言問団子、同じく長命寺の桜もち、帝釈天の草だんご・・blah-blah-blahと候補を上げると、「草だんごが食べたい!」と即決です。
こんにちは~エイコク堂です♪
(^O^)
帝釈天の裏側の公営?駐車場に車を停めて、全く寄る気が無かった帝釈天の中を通過して、表参道を逆行しました。
目的はこちらの「高木屋老舗」さんです。

日曜日ですが、寒さの所為か、雨の所為か、ガラッガラの表参道です。
ゆっくり写真を撮って、ショーケースを覗きます。
家内が草だんごって決まってるんだから、早く!とさっさと中へ(笑)そりゃそうだ。
入って直ぐに食券を買うシステムです。いいですね~絵になります。
ここでは「おいちゃ~ん!」と頼むわけではない様です(笑)
家内が食券を買っている間に、わたしは中へ。やはり空いているようです。
右の隅の席を確保できました。
中居さんがお茶の急須を持ってきて、食券を持って行かれます。
お茶は自分で入れます。この雰囲気も良いですね~
中居さんは皆さん、経験豊富な年齢の様です。あんまり若い方は似合わない様なお店ですし(^O^)
お品書きです。食券を渡した後ですが、ビールとおでんを食べたら美味しいだろうな~って思ったりして。
お品書きの下の方には山田洋次監督のサインが、画は髙井研一郎でしょうか。
雰囲気ありますね~
さあ~草だんごの登場です。これで350円。お団子が5個で餡が乗っています。
米はコシヒカリで、よもぎの新芽だけを使ったお団子とのこと。
その日の分を、その日に作っているそうです。
餡は北海道産の小豆を使い、砂糖を含め添加物は無し。アッサリとした味になっていました。
実は家内は甘い餡が苦手で、この草だんごは餡を自分で付けれるので気に入っているんですが、
餡がスッキリして美味しいので、結局食べ切っていましたね(笑)
中で食べるは初めてでしたが、いいもんですね~!お茶もお代りできるしね(^O^)
家内はなんどお土産の草だんごも買っていました。こりゃ~家でも食わんと行けませんね(^O^)
雨と寒さの所為でホントに空いている表参道。ちょっと寂しいけど綺麗でした。
お土産を買ったのに、さらに「浅野屋煎餅店」さんで手焼き煎餅を購入。
海苔と無地を買いました。崩れた煎餅もたくさん頂戴しましたよ~車んなかで食べますか。
帰宅後のおやつに、またまた草だんごです。娘が居ないので、二人で食べきります。