天皇誕生日に栃木遠征にいって
二郎のお持ち帰り豚を買って来ました
家内はとても喜んでくれました(^.^)
そして、
イブの夜に内緒で夜眉二郎して帰宅
内緒ですから夕飯を普通に食べます
そしたら、
栃木豚が食卓に出て節句しました(涙)
さてBlogです
二週間前のことですが
仙台に来たついでに会津若松に挑戦してみました
JRか?高速バスか?
この日は安価で2時間半くらいで着く高速バスをチョイスしました
仙台駅から乗り換えなしで会津若松駅に着くので考えようによっては便利です
こんにちは~エイコク堂です♫
(^O^)
61日振りの会津若松店です。
小雪がチラチラと降る会津若松店は外待ち無しで
カウンターに空席多数ですぐ入店出来ました。
仙台駅から乗り換えなしで会津若松駅に着くので考えようによっては便利です
こんにちは~エイコク堂です♫
(^O^)
61日振りの会津若松店です。
小雪がチラチラと降る会津若松店は外待ち無しで
カウンターに空席多数ですぐ入店出来ました。
店主に黙礼して食券を買います。メニューは、まだラーメンだけのようです。
右側にある小上がりのテーブル席は高校生で一杯です。
丸で駄菓子屋に屯するように会話を楽しんでいます。
他の二郎とは雰囲気が異なりますね
店主に許可を貰って方方写真を撮らせていただきました
なんとユデリストは会津農林の女子高生でした。ちょっとびっくり!
高校のジャージを着ています。
トッピングの盛りつけはパーマ頭の助手さんで前回もそうでした
今回は「小ラーメンそのまま」です。
前回の小豚ヤサイとは荒々しさが異なりますね!
少ラーメンはかなりおとなし目です
ブタは前回同様にかなり分厚く、腕肉の様で少し固めです。
芯が少し冷た気味でスープに浸けて蘇生して食べました。
カネシの色は仙台に似ていますが、乳化度はこちらの方が上です。
カネシの強さは仙台の方が上で、ちょっと優しい感じの仕上がりになっています。
前回とは印象が違いますので
この日はちょっと下振れだったのかもしれません。
会津若松の麺は美味いです。
太さは二郎標準だと思いますが、吸い付くようなモチモチ度があります。
スープの絡みもいいようで、バランス良く食べれます。
厨房の布陣は店主とトッピングの助手さんとユデリストですが、
製麺室にはずっと一人いて製麺している様です。
か~なんてうまいんだ!この麺は!
食べて終わってお借りしたトイレには仙臺四郎の心得が貼ってありました。
ご主人は赤べこなど、風土的な工夫をして、尚且つ、この土地を愛してるんですね!
今回はラーメンの印象が一回目と違ってましたが
とっても美味しかったです。
何だかんだで30分の滞在で駅へ小走りで行き
電車に飛び乗りました
電車に飛び乗りました
帰宅の高校生が一杯の駅
高校生にもまれながら、野口カップでホロ酔い!
疲れたが気分のいい一日でした。
あ、徹夜だったんだ!
〈お願い〉
この駄ブログへのリンクはブログ上のお付き合いのある方、面識のある方のみでお願いしております