こんにちは〜エイコク堂です♪
(^○^)
でもね〜船橋市って広いんですよ。
ここは松ケ丘と言って、北習志野駅からバスで来なければなりません。
ちょっと不便な処にあります。
駐車場はお店の横に一台だけ。(他にも有るのか未確認です)
先客は1組。
土曜日の12時で心配になりますが、ここは満喫します。
店内には「藪蕎麦 習志野の暖簾」が額に入って飾ってあります。
※ 実は北習志野駅そばにあった藪蕎麦 習志野は2012年秋に閉店して、今は駐車場になっています。
我が家はそばを食べに行き、年末には年越し蕎麦も購入してたんですが、すっかり忘れていました。
確か作家の常盤新平のご親戚で、ご贔屓にしていたと記憶してますが、記憶違いかもです。
この暖簾を見て何にも気が付かなかったんです。
帰宅後の思い出しました。
気がついていれば、気さくなおかあさんが給仕をしていたので聞くことができたんですがね。
何かご縁があるんでしょうね。きっと。
そして、厨房前には「本日の蕎麦粉の産地表示と石臼」が飾ってあります。
がぜん、期待してしまいますよね〜
そして、自家製粉、お米も自家製米の表示があります。
石臼が置いてあるんですから自家製粉ですよね(^^)v
入り口脇にはそば打ち部屋も見える様になっていました。
そして、お願いした蕎麦が出てきました。
お〜綺麗な配膳ですね〜(^O^)
こちらが妻の「もりセット(もりそば+ミニ野天丼)1,050円税込」です。
蕎麦は二八そばの様ですね。綺麗なお蕎麦です。
ミニ野天丼も豪華です。
ピーマン、かぼちゃ、舞茸、人参?だったかな(失念しました)
うん、たぶんピーマンの下には人参かな?
天ぷらはアツアツでした。(少し食べた。いや、回ってきたんですよ)
そして、わたしの「もり700円+そば大盛り300円増し(税込)」です。
ネギも山葵も拘りがあるそうです。
そして、デザートが付いています。
これは、普通のもりにも付いていました。
これも自家製で、寒天に餡ののせて作ったそうです。感激です。
さぁ〜、それではもり蕎麦を頂きましょう。
一口目で「旨い!」と言ってしまいました。
口当たりも、喉越しも最高です。
妻も同感で、今期いちばん美味しいと、大げさな感想を言っていました(笑)
最後に甘いモノを頂きましたが、甘すぎず、調度良い塩梅です。
そして、この寒天にも、蕎麦湯を使っているそうです。なんということでしょう。
そして、蕎麦湯割り。
ここで、初めて山葵とネギを使いました。
最高でした。
また、絶対来ようと誓った船橋 松が丘のみやびさんでした。
ご馳走さまでした。
帰宅後、妻が娘に、今度おそば食べに行こう!凄い美味しい店見つけた〜。と話していました(笑)
関連ランキング:そば(蕎麦) | 船橋日大前駅、高根木戸駅、北習志野駅